ブランクがあると心配なことは多い
薬剤師として働いていたけれど、退職してしばらく現場から離れてしまったという人は多いです。
しかし、薬剤師として再び働きたいと思っても、現場のあまりの変貌に愕然としてしまう人もいるかもしれません。
10年ひと昔とはよく言ったもので、薬剤師業界でも10年ブランクがあると状況がかなり変わってしまいます。新薬もたくさん出てきていますし、レセプト用のパソコンや自動分包機などといった機械類の進歩はめざましいです。
また最近では先発品の特許切れによる後発品の発売も増えているので、薬品名の数は覚えられないほどになっているはずです。
自分の年齢を考えて復帰を躊躇してしまう人もたくさんいます。記憶力・理解力が大事な職業ですが、年齢とともに落ちてしまうことは明らかです。また、退職前の仕事内容をなかなか思い出せないという場合もあります。
しかし、ブランクを克服して復帰した薬剤師もたくさんいます。ブランクがあっても復帰するコツをご紹介します。
薬剤師として復帰する2つのコツ
1つめは未経験者歓迎の職場を選ぶということです。
薬剤師経験者としてのプライドはあるかと思いますが、以前の経験は古くて役に立たないかもしれません。それよりは未経験者と同様に、まっさらな状態で新しい知識を得たほうが早く仕事になじめます。
未経験者歓迎の職場は、その人の面倒を見るために薬剤師の人数が多めに配置されていることがあります。ブランク明けの薬剤師は家族の都合で突然の休みを取ることがあるので、そういった点でも人数が多いほうが安心です。
2つめは研修認定薬剤師の資格を取得するということです。
これは日本薬剤師研修センターという団体が認定している薬剤師の資格です。
生涯教育の一環になり、指定された研修を受講することで薬剤師としての資質を維持していると認められたことになります。この資格を取得することで、ブランクの期間も薬剤師としての勉強を続けていたという証になるので、転職の際に有利になります。なお、この資格は勤務していない場合でも取得可能です。
薬剤師として復帰を目指すあなたへ
薬剤師として復帰するためは、再就職に向けて情報収集をはじめていく必要がありますね。そんな際は、薬剤師転職サイトを活用するといいでしょう。登録するとキャリアコンサルタントがあなたの薬剤師復帰を全面的にバックアップしてくれますよ。
以下の大手転職サイトなら、研修制度やサポート体制を整えて、薬剤師の復職支援に力を入れている求人もあるので、紹介してもらうといいでしょう。
大手から地方の調剤薬局までカバー「薬キャリ」
登録すれば、早い場合には即日で、最大10件のも求人情報を紹介してくれます。また、好条件の求人情報「非公開求人」の紹介もありますよ。

求人数業界トップクラス「リクナビ薬剤師」
登録すれば、専任のコンサルタントがあなたに希望に合った求人を紹介してくれます。「ブランクOK」の求人も扱っているので、まだ登録していない方は、登録しておくといいでしょう。

利用者満足度94%「マイナビ薬剤師」
利用者満足度は94%と非常に高く、求人数の多さに加え、求人の質も大きな魅力です。親身に相談に乗ってくれるのも高評価。
